01/04/2021 / 最終更新日 : 01/02/2021 Hidemi Murakami 紙バンドお役立ち情報 エコクラフトバンド初心者さんに知っておいてほしいクラフトバンドの太さ(幅)と長さの関係 本の通りに紙バンドをカットして作ってみたら、長さが足りなかったという経験はありませんか? それは、紙バンドの太さ(幅)が違うからかもしれません。 エコクラフトバンドの太さ(幅)って違うの? エコクラフトバンドは、100円 […]
11/29/2020 / 最終更新日 : 12/06/2020 Hidemi Murakami きれいに作るコツ クラフトバンドでかごやバッグを編んだ場合の追いかけ編みの終わり方 エコクラフトバンドでよく使われる編み方に追いかけ編みがあります。 4本幅より細いバンドで編む時に、ぐるぐると編み続けていく編み方です。 手芸本などでは、追いかけ編みの始め方は出ていることがあっても、編み終わりは“段差がで […]
09/26/2020 / 最終更新日 : 11/15/2020 Hidemi Murakami 上級コース 紙バンドクラフトバンド講師になるために、編み方をたくさん覚えるだけではなく、より大切なこと 紙バンドの講師(先生)になって、お教室を始めるために重要なことはなんでしょうか? エコクラフトバンドの編み方をたくさん知っていること、難しい編み方を知っていることでしょうか? エコクラフトバンド紙バンドの編み方のルーツは […]
08/30/2020 / 最終更新日 : 11/15/2020 Hidemi Murakami きれいに作るコツ エコクラフト手芸、かごが編みにくいのは 本を見て紙バンド(クラフトバンド)でかごバッグを編んでみたり、どこかで教えてもらったりした時に 「なんだか編みにくいな。」 「エコクラフト手芸ってこんなに作りにくいものなの?」 なんて思ったことはありませんか? わたしは […]
08/13/2020 / 最終更新日 : 11/15/2020 Hidemi Murakami きれいに作るコツ 輪編みで紙バンド(クラフトバンド )を編む3つのポイント 紙バンド(クラフトバンド )で、大きな作品を作ったり、12本どりでかごやバッグを作る時、輪編みで編むことが多いです。 輪編みは、はじめに輪の大きさ(作品の外回りの大きさ)を決めてしまうので、途中ですぼまったり、広がったり […]
08/09/2020 / 最終更新日 : 11/15/2020 Hidemi Murakami きれいに作るコツ 紙バンド クラフトバンド の基礎 一番簡単な底の作り方 紙バンドクラフトバンド でかごやバッグを作る時、多くの場合底から作り始めます。 底の作り方はいろいろな方法がありますが、どなたでも簡単にきれいに作れる手順をお伝えします。 二度手間になったり、並べたバンドが動いて貼りにく […]
07/17/2020 / 最終更新日 : 11/15/2020 Hidemi Murakami きれいに作るコツ 紙バンド(クラフトバンド )をきれいに作りたい方がやりがちな勘違い その2 わたしのところに紙バンド(クラフトバンド )を習いに来てくださる方は、対面レッスンでも通信講座でも、「きれいに作りたい」という意識が高い方が多いです。 でもきれいに作りたいという思いが強すぎて、勘違いしてしまっている方も […]
07/16/2020 / 最終更新日 : 11/15/2020 Hidemi Murakami きれいに作るコツ 紙バンド(クラフトバンド )をきれいに作りたい方がやりがちな勘違い その1 わたしのところに紙バンド(クラフトバンド )を習いに来てくださる方は、対面レッスンでも通信講座でも、「きれいに作りたい」という意識が高い方が多いです。 でもきれいに作りたいという思いが強すぎて、勘違いしてしまっている方も […]
06/21/2020 / 最終更新日 : 06/20/2020 Hidemi Murakami きれいに作るコツ あなたのバッグ、こんなふうになってませんか? 輪編みで編むバッグを作った時、こんなふうになっていませんか? 一番端のたてひもが、こんなふうにぐわんとしてしまう方が多いです。(この方はそんなにひどくありませんが・・・) こんな時は、上に行くにつれてたてひもが外側に広が […]
06/19/2020 / 最終更新日 : 06/19/2020 Hidemi Murakami オンラインレッスン 【楕円底のバッグをきれいに編む】オンラインレッスン 楕円底のバッグをきれいに編むオンラインレッスン、第1回目でした。 4名のご参加でしたが、お一人はご都合が合わなかったので、今日は3名様で開催しました。富山県、愛媛県、東京都からのご参加でした。 とりあえず、今日は底だけ。 […]