11/29/2020 / 最終更新日 : 12/06/2020 Hidemi Murakami きれいに作るコツ クラフトバンドでかごやバッグを編んだ場合の追いかけ編みの終わり方 エコクラフトバンドでよく使われる編み方に追いかけ編みがあります。 4本幅より細いバンドで編む時に、ぐるぐると編み続けていく編み方です。 手芸本などでは、追いかけ編みの始め方は出ていることがあっても、編み終わりは“段差がで […]
11/15/2020 / 最終更新日 : 11/15/2020 Hidemi Murakami 考え方 センスは生き方 エコクラフトバンドで素敵なかごやバッグを作るために 先日、あるクローズドの場でエコクラフトバンド作品について話すことがあり、その時に、「センス」という言葉を使いました。 作品を作りながら、もっとセンス良く作りたいな~ 本にエコクラフトバンドの作り方を載せている作家さんのよ […]
09/23/2020 / 最終更新日 : 11/15/2020 Hidemi Murakami ご依頼いただいたイベントレッスン 初心者さん向けミニかごワークショップをオンラインLIVEで開催しました パナソニックセンター大阪 暮らしの大学さまにて“初心者さん向けミニかご作りワークショップ”をオンラインLIVEで開催しました。 今までは、大阪梅田にあるパナソニックセンター大阪さまのセミナールームで、対面で開催させていた […]
07/17/2020 / 最終更新日 : 11/15/2020 Hidemi Murakami きれいに作るコツ 紙バンド(クラフトバンド )をきれいに作りたい方がやりがちな勘違い その2 わたしのところに紙バンド(クラフトバンド )を習いに来てくださる方は、対面レッスンでも通信講座でも、「きれいに作りたい」という意識が高い方が多いです。 でもきれいに作りたいという思いが強すぎて、勘違いしてしまっている方も […]
07/16/2020 / 最終更新日 : 11/15/2020 Hidemi Murakami きれいに作るコツ 紙バンド(クラフトバンド )をきれいに作りたい方がやりがちな勘違い その1 わたしのところに紙バンド(クラフトバンド )を習いに来てくださる方は、対面レッスンでも通信講座でも、「きれいに作りたい」という意識が高い方が多いです。 でもきれいに作りたいという思いが強すぎて、勘違いしてしまっている方も […]
07/14/2020 / 最終更新日 : 11/15/2020 Hidemi Murakami 道具のこと ボンドの秘密 紙バンドクラフト(クラフトバンド )を作る時に必要なボンド。 色々な種類があるので、どれを使えばいいのかわからないですよね。 また、逆にどれでもいいんじゃない?と思っている方もいらっしゃると思います。 今日は、ボンドって […]
06/20/2020 / 最終更新日 : 06/20/2020 Hidemi Murakami トリリアムメソッド®アカデミー 東京教室でした 今月の東京教室。2日間とも、少人数での開催でした。 少人数だと、受講生さんとのキョリが縮まりますね。今のご時世、物理的な距離は縮めないほうがいいので、ココロの距離です^^ トリリアムメソッド(R)アカデミー初級を始める方 […]
06/19/2020 / 最終更新日 : 06/19/2020 Hidemi Murakami オンラインレッスン 【楕円底のバッグをきれいに編む】オンラインレッスン 楕円底のバッグをきれいに編むオンラインレッスン、第1回目でした。 4名のご参加でしたが、お一人はご都合が合わなかったので、今日は3名様で開催しました。富山県、愛媛県、東京都からのご参加でした。 とりあえず、今日は底だけ。 […]
06/13/2020 / 最終更新日 : 06/14/2020 Hidemi Murakami 中級コース レッスンで教えるとなると・・・ トリリアムメソッド(R)アカデミーも、中級になるとご自分で底を作って持ってきていただきます。 もちろん強制ではなく、心配なこと、不安なこと、あらためて聞いてみたいこと、などがある方は、レッスン中に作ってもらってもかまいま […]
06/09/2020 / 最終更新日 : 09/26/2020 Hidemi Murakami 上級コース お休み中に矯正しました! 緊急事態宣言中はお休みしていたレッスンが再開し始めています。 レッスンが始まってすぐに、左利きのOさんがお話ししてくれたのが「お休み中に、右利きに矯正しました!」ということ。 左利きの方は、編む方向が逆になります。 本な […]