
期間限定!無料レッスンに興味がある方は、下のボタンより今すぐご登録ください。
“いかにも手作り”にならない!実用的でかわいいカゴバッグ作ってみませんか?




これらのバッグ、紙バンドという素材で作られています。
しかも、初心者さんでも作れるんですよ。
不器用で細かい作業が苦手、刺繍や洋裁は挫折してしまった・・
そんな細かいことが苦手な初心者さんでも、紙バンドなら
- 特別な道具不要
- 工作のように直接編むだけ
なので、コツがわかればこんなにかわいい作品をつくることができます!
ただ・・・
紙バンドを作っているとこんなお悩みに直面します

本を見て作っても、細かい部分がわからない。
結局、てきとうにごまかすしかなくって、残念な作品しかできない。
でも、インスタで他の人の作品を見ると、みんなの作品はとても素敵で・・・
どうしたらみんなみたいに、ちゃんとした作品が作れるようになるのかな。

レッスンに通ってるけど、満足のいく作品ができたことがない。
先生に聞いても、経験だから!と言われる。
本当に経験を積めば上手くなれるのかな?
もう、2年も通ってるんだけど・・・
「コツ」がわからないまま作っていると、こんなふうにできあがってしまいます。

なんとか形にはなったけど
- なんだかいびつ
- 隙間があちこちあいている
- 歪んでいる
- お世辞にもかわいいと言えない
- これを持ってお出かけしようとは思えない
本やYoutubeに出ていたお手本とは違うできあがりに、「何か違う・・・」とがっかりしてしまうことも・・・
こうなってしまうのは、あなたが初心者だからでも、不器用だからでもないんです。
実は、きれいに作る「コツ」を知らないだけ。
そこで「初心者さんでもきれいに編めるコツ」を動画にしました!


日本紙バンドクラフト協会代表理事のわたしが、【初心者さんでもきれいに編めるコツ】を無料動画レッスンでご紹介しました!
わたしの協会のレッスンには、これまでのべ1万名以上の生徒さんが学びにきてくださっています。
車や電車で2時間ぐらいは普通で、全国各地から交通費も時間もかけて、わざわざ習いにきてくださります。
中には、新幹線や飛行機に乗って通ってくださる方も。
受講生のみなさんがおっしゃるのが
「作れるには作れるけど、きれいに仕上げる方法がわからなかった」
「地元の教室では、きれいに作るコツを教えてもらえなかった」
「youtubeや本を見てもわからなかった」
ということ。
そんな方々がが、ちょっとした「きれいに作るコツ」を知っただけで、こんなに変わりました。

上に行くにつれてつぼまっていた作品が、同じ人が作ったとは思えないぐらいまっすぐ整った作品になってますね。
この動画レッスンを見るとこんなことがわかります

- Youtubeや本には、書いてなかったきれいに作るコツがわかる
- mm単位で測らなくても、大雑把でも、上手に作る方法がわかる
- すでに紙バンドをやったことがある方なら、作り方の勘違い(思い違い)に気づき、今まできれいにできなかった部分が思っていた仕上がりになる

- 紙バンドで作れるいろいろな作品を見られる
- こんな作品が作れるようになるとうれしいな、とワクワクする
- 色とりどりの作品を見られて、紙バンドの楽しさがわかる
「紙バンドでバッグや小物づくりを趣味で始めてみたい」
「せっかく作るなら、上手に作れるようになりたい!」
「作った作品を褒められたらうれしいな」
そんな方はぜひ、この無料レッスンをご覧ください。
期間限定!無料レッスンに興味がある方は、下のボタンより、LINEにご登録してご覧ください。
※LINEをブロックすることでいつでも配信を停止することができます。
きれいな作品を作れると、こんないいことがあります!
”いかにも手作り”ではない、きれいな作品を作れるようになると、紙バンドがどんどん楽しくなりますよ。
例えば、下の4つの作品、編み方は全く同じなんです。
でも、違う編み方に見えませんか?




編み方は同じでも色を変えるだけで、別の編み方に見えるんです。
おもしろいですよね。
編み方を1つ覚えただけなのに、いろいろ作れる上級者になったかのようです。
もちろん、編み方もたくさんあります。




いろいろな編み方を覚えると、さまざまな模様の作品が作れるようになります。
紙バンドは、色のバリエーションも100色以上あるので、模様×色の組み合わせで、自分の好みにぴったりな作品が作れます。
バッグだけでなく、日常で使えるカゴなどの雑貨や季節の飾り物も作れるようになります。
自分で作ったお気に入りのものが生活の中にあると、見るたびに思わずにっこりして毎日の生活が豊かになりますよ。




それだけでなく、作った作品を持ち歩いていると
「それ自分で作ったの?!スゴイ!!」
と、必ず褒められます。
作品を見た人から
「わたしのも作ってほしい!」
と、オーダーが入って、作ってあげて喜ばれているという方も何人もいます。

紙バンドは特別な道具も入らず、材料費も経済的なので、これから始める趣味にピッタリです!
そんな紙バンドの魅力を知りたい方は、まずは無料動画レッスンをご視聴くださいね。
期間限定!無料レッスンに興味がある方は、下のボタンより今すぐご登録ください。
一般社団法人日本紙バンドクラフト協会代表理事 村上秀美
プロフィール
雑巾も縫えないほど不器用なわたしが、はまってしまった紙バンド(クラフトバンド)の楽しさを知ってもらいたいという思いで、お教室をはじめました。
ありがたいことに、どんどん生徒さんの数が増えていき、わたし一人では教えきれなくなったため、2014年に講師養成講座(トリリアムメソッドアカデミー(R))を開講。
じっくりと1年〜1年半かけて、技術や教え方を理論的に学ぶカリキュラムで、現在60名以上の認定講師を輩出しています。

わたしは、臨床検査技師として仕事をしていました。
その探究心と紙バンド教室歴18年・のべ1万人以上への指導経験を活かし、紙バンドを「やり方」だけでなく「なぜそうするのか」まで、やさしく理論的にお伝えしています。
受講生からは「わかりやすく、疑問がすっきり解消する」とうれしいお言葉をいただいています。
日本ヴォーグ社より、2022年7月「基本の編み方で作るはじめての紙バンド」、2024年7月「かんたん紙バンド」出版。
他、掲載本多数。
Youtubeチャンネル登録者:1.1万人