日本紙バンドクラフト協会は、大好きな紙バンド(クラフトバンド)を仕事にして輝きたい方、紙バンドクラフトの講師になりたい方を、技術面、運営面でサポートし、紙バンドクラフトのすばらしさを多くの方にお伝えする人材を育成する協会です。
講師の質の高さにこだわり、対面レッスンのみで、きれいに作品を作るコツや教え方のポイントなどを丁寧にお伝えしています。
日本紙バンドクラフト協会は、トリリアムメソッド®で紙バンドを学び、認定講師資格が得られるトリリアムメソッド®アカデミー(講師養成講座)を開講しています。
代表理事よりみなさまへ
初めまして。
一般社団法人 日本紙バンドクラフト協会代表理事 村上秀美です。

2007年に、紙バンド(クラフトバンド)の教室を開講しました。
教室歴13年(2020年現在)で、のべ9,000人以上の方に紙バンド(クラフトバンド)の楽しさをお伝えしてきました。
おかげさまで、毎月20レッスンを開催し、満席が続いています。
普通の主婦だったわたしが、自分がはまってしまった紙バンド(クラフトバンド)の楽しさを知ってもらいたいというだけの思いで、お教室をはじめました。
ありがたいことに、どんどん生徒さんの数が増えていき、わたし一人では教えきれなくなったため、一緒に紙バンド(クラフトバンド)の楽しさを伝えてくれる人を増やそうと、2014年に講師養成講座(トリリアムメソッドアカデミー(R))を開講しました。
じっくりと1年〜1年半かけて、技術や教え方を理論的に学ぶカリキュラムで、2020年5月現在36名の認定講師を輩出しています。
トリリアムメソッド (R)認定講師さんたちは
- 毎月の生徒数約100名
- お教室を始めて1年未満にもかかわらず、毎月の生徒数30名
- 月平均25レッスン開催
- レッスンを始めた初月から生徒数7名
- カルチャーセンターや市からの開講依頼
- 書籍出版依頼
と、各地で活躍しています。
【掲載誌】
エコクラフトcollection vol.5(河出書房新社)作品写真掲載
エコクラフトcollection vol.6(河出書房新社)作品レシピ掲載
みんなのエコクラフト (レディブティックシリーズ) 作品写真掲載
東海ハンドメイドBOOK―街の手芸店&専門店&雑貨店100 (ぴあMOOK中部) 取材記事
エコクラフトで作るおしゃれな編み地のかごバッグと雑貨(レディブティックシリーズ)作品レシピ掲載
みんなの紙バンド雑貨 vol.1 (レディブティックシリーズ) 作品レシピ掲載
みんなの紙バンド雑貨 vol.2 (レディブティックシリーズ) 作品レシピ掲載
みんなの紙バンド雑貨 vol.3 (レディブティックシリーズ) 作品レシピ掲載
みんなの紙バンド雑貨 vol.4 (レディブティックシリーズ) 作品レシピ掲載
ユザワヤ、シュゲールにて オリジナルキット販売
紙バンド(クラフトバンド)はどなたにでも楽しんでいただけます。
そのため、編み方を知っているだけ、自分で作品を作れるというだけで、お教室を開くこともできます。
でも、実際にレッスンをやり始めて感じるのが「自分が編めることと教えることは別のこと」ということ。
本物の技術を持つ、生徒さんから信頼される紙バンドの先生になりたいあなたを応援します。
(社)日本紙バンドクラフト協会 代表理事 村上秀美