紙バンドを作りながら、こんなふうに思うことありませんか?

  • わたしの身体にはない、このくびれ、どうしてできちゃった?
  • なんだか歪んでるよね、この作品。
  • きれいに仕上げるにはどうしたらいいんだろ?

一人で紙バンド(クラフトバンド)を作っていると、不安になることや、ちょっと聞いてみたいと思うことってありませんか?

でも、習いに行く時間はないし、聞く人もいない。
通信講座で習ったけど、きれいには作れない。
このまま、いまいちな作品を作り続ければ、いつかはきれいに作れるようになるのかな。

なんて、思いながら紙バンド(クラフトバンド)を作っている方に、紙バンドをきれいに仕上げる7つのヒントをお伝えしようと思って、無料メール講座を作りました。

受講生さん作品

お読みくださった方からはこんなお声をいただいています

おはようございます。村上先生、はじめまして。Hです。
いつも、ブログを楽しく読ませて頂いてます。


メール講座ありがとうございました!
とっても、わかりやすかったです。
勇気を出して、申し込んでよかったです^_^


上手く編める時、そうでない時……メール講座を読んで、「あ!そうなのか!!」と^ ^
それまでは、一人で悶々としておりました(笑)


注意点に気をつけながら、編んでみたいと思います!
本当にありがとうございました。

先生からのメールが毎日楽しみで、納得したり、そうだったんた!と新しい発見があったりしてます。

先生の言われた通りに作ると、角も綺麗に仕上がりました。

今までは、本を見ての自己流と通信講座での、やはり自己流でした。

綺麗に作品を作りたい!私の思いです!

本やブログなどで、キリッと整った作品を見て、なんでこんなにきれいに作れるのだろうかと思っていました。

メール講座のポイント、なるほど、ここを気をつけて作っていくのか!と勉強になりました。

ポイントに気をつけてきれいな作品を作れるよう頑張ります。

ありがとうございました。


無料プレゼントであなたが受け取れるもの

わたしがレッスンで受講生さん達にお伝えしているきれいに編むコツや縁の始末の仕方のコツなどをギュギュっと詰めこみました。

「なんとなく作っていた」が「そうだったのか!」に変わります。

初心者でも安心!「基本の基本」がわかる

道具の選び方や紙バンドの巻ぐせの直し方など、編み始める前の基本の「き」から丁寧に解説。

最初に知っておくだけで、作業がぐっとスムーズに

知らずに始めると「なんだかやりにくい…」と感じがちな部分も、そう感じずに楽しくスタートできます。

作品の仕上がりが一気にアップ!

縮まらないように編むコツ、角をきれいに作る方法、縁を仕上げる時のポイント・・・

ちょっとしたコツを知るだけで、完成度がぐんと上がります

“本ではわかりにくいこと”がスッと腑に落ちる

ボンドの塗り方や、広げて編むコツなど、本だけでは理解しにくいことは、動画でも解説しています。

目で見て、すぐにわかるので、すんなり理解ができます。

自分のクセに気づき、上達が加速する

なんとなく編んでいるだけでは、どこをどう改善すればいいのかわからず、なかなか上達しないですよね。

18年間、実際にレッスンをしているからこそわかる、生徒さんがつまずきやすいポイントをお伝えします。

「なぜうまくいかないのか?」の原因に気づき、独学では見えない“視点”が得られます。

「もっと作ってみたい!」という気持ちがわいてくる

ポイントを知ることで「なんとなく不格好」が「人に見せたくなる仕上がり」に。

紙バンドがもっと楽しくなって、どんどん作りたくなります。

きれいな作品を作るための7つのヒントを1日に1つずつ、7日間メールでお伝えしています。

ご登録いただいたメールアドレスに、メールで届きます。

さてその内容は・・・

【第1回】道具の話
【第2回】紙バンドの巻きグセ
【第3回】ボンドの付け方
【第4回】まっすぐ編むには?
【第5回】少しづつ広げるには
【第6回】四角の角をきれいに作りたい
【第7回】縁の始末もていねいに

の全7回。

1,000名以上の方にご登録いただいています。


もちろん無料です!
配信解除もいつでもできます。

【お願い】

趣味で紙バンドを楽しんでいる方に向けての内容になります。

他団体・協会認定講師の方や、ご自身でレッスンをされている方、今後お教室を開く予定の方のご登録はご遠慮ください。

上記に該当される方は、登録が自然に解除されます。

申し訳ありませんが、登録に関するお問い合わせにはお答えできません。


それでは、無料メール講座でお会いできるのを楽しみにしています!

公式LINEご登録でさらにプレゼント!

ご登録後、スタンプなどでご登録をお知らせいただいた方には、12本どりが1度に4本どり×3本にさける方法の動画をお送りしています。

こちらも合わせてご登録くださいね!

友だち追加