編み方だけでなく他では教えてくれないコツまで習えるエコクラフトバンド通信講座です
- 紙バンド(クラフトバンド)、いつも一人で本を見て作ってるけど、本当にこれでいいのかわからない。
- 本では、本当に見たい、知りたいソコ がわかりにくい。
- 本を見て作っているはずなのに、できた作品は別物。
- なんとなくは作ってるけど、もっときれいに作れる方法ってあるのかな?
- 当協会ではない通信講座で編み方は習ったけど、きれいに作れない。
- 追いかけ編みで編むと、はじめのところになんだか隙間ができる。
紙バンド(クラフトバンド)、楽しくてどんどん作れば作るほど、自分が作った作品のできあがりが気になりませんか?
「本のように仕上げるにはどうしたらいいんだろう?」
「もっときれいに作れるようになりたい!」と思っても、自分ひとりではなかなかできなくて、なんだかモヤモヤした気持ちで作品を作っていませんか?
- 追いかけ編みの編みはじめは、底の部分にボンドでとめるなど、編む段より下の段に斜めにつけている
- 追いかけ編みの編み終わりの高さがそろわない
- 底と側面が組めているってどういうことかわからない
- なんでも縦ひもにボンドでとめる
「え?それっていけないの?」と、ドキッとした方におすすめなのが、よりきれいに作りたい方のための裏ワザまで学べる紙バンド(クラフトバンド)通信講座です。

この通信講座を受講すると・・・
- 基本となる底の作り方を4種類学べます。
- 基本となる編み方を4種類学べます。
- 基本となる縁の始末の仕方を4種類学べます。
- 手芸本などに出ていない、きれいに仕上げる裏ワザが学べます。
(本にはこう書いてあるけど、実際はこうやった方がきれいにできます。ということも書いてます。) - わからないところは、質問し放題です。
- 一緒の期間に受講している方からの質問は、メールでみなさんにシェアする形でお返事します。
質問の共有は、自分が思ってもいなかったところを他の方が質問してくれて新しい気づきになります。 - 実際に作った課題を、送っていただいて添削します。(希望者のみ)
“習いに行きたいけど、遠くて通えない”というお声をたくさんいただいているトリリアムメソッド(R)アカデミー(紙バンドクラフト講師養成講座)で習う内容も含まれます。
アカデミー(講師養成講座)の一部だけでも習いたい方やアカデミー(講師養成講座)では、どんなことが習えるのか気になる方にもお役にたてると思います。

この通信講座は、あなたが今まで経験した作り方や編み方の手順が書いてあるだけの通信講座や、本、キットとは全く違うものです。
ただ、編み方を習うだけ、作り方を知るだけでない、ステップアップを目指す方のための講座です。
作り方をわかりやすくお伝えするだけでなく、わたしが、13年間の講師生活で得たきれいに作るコツを、ギュギュギュ~っと惜しみなく詰め込んでいます。
- 基本がつまったかご
- オーバルバスケット
- しかくかご
- ミニダストボックス
- おかたづけボックス
の5作品を作りながら、編み方ときれいに作るコツを習えます。
きれいに作るためのポイント説明は、約20ページにわたり、30以上の項目について説明しています。
わたしの本当に、大切な大切な部分を公開しますので、本気で学びたい、きれいに作れるようになりたい
と、思っている方にのみ、受講していただきたいです。
テキストは、小学4年生の子でも一人で作れるぐらい、わかりやすく丁寧に、をモットーに作りました。
こちらが、以前通信講座を受けられた方の小4の娘さんが一人でテキストを見て作られたものです。
お母様からはこんなコメントをいただきました。

私が受講したときにも、完成作品の丈夫さ、綺麗さに感激でしたが、今回、娘が作っても、同じように仕上げることができ、感動を新たにしています。
テキストに忠実に作れば、大人でも子供でも、初心者でも、本当に誰でも、同じ作品ができるって、すごいことだと思います。
こんな方に特におすすめします
- 自己流でやってるけど、いまいちきれいに仕上がらない
- 四角いものが苦手
- 編み方は習ったけど、もっときれいに仕上げるコツを知りたい
- どこにボンドをつけたらいいのか迷う
- 編みはじめの位置は、なんとなく決めている(なぜそこからはじめるのか、きちんと理由を説明できない)

今まで受講してくださった方からは、こんなご感想をいただきました
まず、テキストが分厚い!!!
1つの基本のかごを作るのに、細かい部分のアドバイスがびっしりなんです!
こんなテキストは未だかつて見たことがありません。
「あれ??ここはどうする?」と、思うと別にポイント解説の冊子があり、そこに全て答えが書いてあります。
もちろん、私が知りたかったことも細かく書いてありました。
求めていたものがここにありました。
市販の本には書いていない事。
どうすればきれいに作れるのか。
なぜ、ここはこうするのか。
惜しげなく、村上先生のきれいに仕上げるポイントが書かれています。
(中略)
そして、また凄いのは、先生が添削してくださる事です。
作品と一緒に質問をお送りしたら、手書きの図入りで解説して質問にも分かりやすくお答えいただけるんです!
これには、本当に感動して私はノックアウト状態でした。
お忙しいスケジュールの中、添削してコメントを書くのだけでも時間がかかるのに、一人一人にこんなに向かい合ってくださる村上先生。尊敬申し上げます。
村上先生の通信講座のテキストは、私の宝物です!
村上先生、こんなに時間をかけて作られたテキストで学ばせていただき、丁寧に添削までしていただきまして、本当にありがとうございました。
質問に細かく分かりやすいお答えも、アドバイスも沢山で、確実にスキルアップ出来ました。
次の通信講座の募集は予定は未定の様ですが、キレイに作れなくてモヤモヤしている方にはオススメです(≧▽≦)
今まで本を見ながら作っていたのですが、複雑でうまく作れないでいました。
先生のレシピを見て、作ってみて、こういう説明文が欲しかった。こういうレシピが欲しかった。と目からウロコでした。
今まで私は誰かに教わったりしたことがなく、一人無言でやっていました。
作り方は理解できても加減など具合が分からず不安の中にいました。
でもこの講座を受講し、そして添削までして頂いたことで、少しだけですが不安が自信に変わりました。
宝物になったこのテキストを大事にしていき、楽しんでやっていきます。
今まで本などを見ても手順がわかりにくく、作品を作るまでできなかったのですが、
今回はテキストがとてもわかりやすく、楽しく作れました。
どれもが新発見!
本当に貴重なお時間をいただくことができ、宝物になりました。
言葉では言い表せないほどです。
教えていただいてコツを使わせていただいて、どんどん作りたくなっています。
他の通信講座や、本ではどこから編み始めたらいいのかがわからなかったけど、
ここから編み始める、などていねいに書いてあったのですごくわかりやすかったです。

受講の流れ
お申し込み
無料メール講座にご登録ください。受付期間になりましたら、お申し込みの案内を送らせていただきます。
お申し込みの受付ができましたら、受講の詳細をご連絡させていただきます。
ご入金
受講の詳細をご確認後、受講料のお振込をお願いします。
発送
テキストを追跡サービスがついたレターパックライトで発送します。
ご受講
テキストが届き次第、ご自身のペースで作品を作ってください。
途中わからないところは、ご遠慮なくメールで聞いてくださいね。
添削
完成した作品の添削をご希望でしたら村上宅へ郵送してください。
編み方や、できあがりのチェックをします。(申し訳ありませんが、往復の送料はご負担ください。)
添削は受講期間内でしたら何度でも可能です。
通信講座受講後、トリリアムメソッド(R)アカデミー受講をご希望される方は、アカデミー基礎コースの一部免除などご優待(約15,000円相当)があります。
通信講座受講中にお問い合わせください。

よりきれいに作りたい方のための裏ワザまで学べるエコクラフトバンド通信講座の詳細です
- お申し込み期間:12月17日(木)〜23日(水)
- 受講期間:2021年1月〜3月(質問、添削ができる期間です)
- 受講料: 税、送料込み 38,500円
【ご注意ください】
紙バンドクラフト講師養成講座(トリリアムメソッド(R)アカデミー)の内容も含まれますが、養成講座とは別のものです。
この基礎講座の内容は、わたしの本当に大切なものを「もっときれいに作るようになりたい」という方のお役に立てていただくために公開しています。
マナーを守って作ってくださる方、楽しんでくださる方のみ、お申し込みください。
著作権に関する記述もテキスト内にあります。
違反された場合は、弁護士に相談の上、損害賠償請求させていただきます。
(こちらもテキスト内に記載されています。)
わからないことは、ご遠慮なくこちらのお問い合せフォームからどうぞ。
今年1年がんばったあなたへ

心が落ち着かない、我慢の1年が終わろうとしています。
なんとなく心の奥に重いものがつかえていませんか?
年末年始も、例年とは違った過ごし方になるかもしれません。
またお家で過ごす時間が増えそうなこの冬。
好きなことに触れて無心になったり、自分のためのスキルアップの時間にしたら、わくわくした毎日が過ごせますね^^
がんばってきた自分へのご褒美に
素敵なおうち時間を過ごすお供に
この通信講座がお役に立てるとうれしいです。
ご受講をお待ちしています。