質問力
こんにちは。一般社団法人日本紙バンドクラフト協会代表理事 村上秀美です。
かわいい紙バンド作品を“かんたん♪ シンプル”な編み方で作る方法をお伝えしています。
レッスンをメインとしているわたしの仕事の中には、人から質問されることが多くあります。
その質問の仕方で、なんとなくその方がどうなっていくか、がわかります。
例えば・・・
- 自分はこういうふうに考えて、こんなふうにやってみた
- でも、ここの部分がうまくいかなかった、思うようにできなかった
- どうしたらこの部分が、こういうふうにできますか?
こんなふうに質問ができる方は、今後の伸び代たっぷりな方だと思います。

それは、作品などのできがいいとか、悪いとかにかかわらず、です。
こちらから見ると、きれいに仕上がっていたとしても、上記のような質問をする方もいらっしゃいます。
上記のように質問できる方は、その方が疑問や不安に思っている点、改善したいと思っている点が明確なので、こちらもお伝えできることがより、ピンポイントに深くお伝えできることになります。
その結果、その方はたくさんのことを知ることができて、成長もできる。
伸び代タップリということなんです。
逆に
「これ、どうですか?」
「ダメなところを教えてください」
というような聞かれ方をする方もいらっしゃいます。
もちろん、この聞き方をしては行けないということではありません。
でもこれでは
- その方自身はどう思っているのか
- その方が何を求めているのか、どこをめざしているのか
- どうしてこうなっているのか
などがわからないため、ざっくりとした返事しか伝えようがありません。
それでは、せっかく質問しても、得られる情報量が少なくなってしまいます。

また、せっかく質問しても、自分が聞きたいことと少しずれた答えが返ってくる事もあります。
そんな時は、自分が求めていることを答えてもらえるように、質問の仕方を変える事も必要です。
それができないと、自分が得たい答え(情報)を得ることはできません。
質問が上手な人は、どんどん伸びていける人です。
- 自分はこういうふうに考えて、こんなふうにやってみた
- でも、ここの部分がうまくいかなかった、思うようにできなかった
- どうしたらこの部分が、こういうふうにできますか?
質問する時は、こんな質問の仕方を心がけるとよりいいですよ^^








