エコクラフトバンドの準備の仕方や便利グッズやアイデアを知る方法
なぜか、重なる日は重なりますよね・・・
この日、重なったのは
“次の課題の準備がしてません”現象^^
トリリアムメソッド(R)アカデミー(講師養成講座)では、材料の準備は、各受講生さんにしてきていただいています。
講師となることを目指しているレッスンなので材料の準備に慣れることも必要なんです。
強制ではなく、レッスン時間を使ってしていただいても大丈夫なんですが、ほとんどの方が準備をしてきてくださいます。,
でも、なぜかこの日のレッスンでは3人の方が、「次のカットをしてません」とおっしゃられレッスン時間にカットを始められました。

そのおかげで新たな発見をした方もいらっしゃいました。
こちらの方が、メジャーを机に貼って、測っているのをみて

もうお一人の方が
「そうすればいいんですね!」
と、同じように、机にメジャーを貼って測り始めました。
お家で一人でエコクラフトバンドを作っていると、他の人がどんな風にやっているか、というのは知ることができません。
ネット上に、作品の写真などはたくさん出てきますが、準備の方法やちょっとした便利グッズやアイデアなどはあまり載っていないので、他の人がどんなふうにやっているか、というのはなかなか知る機会がないんですよね。
当協会の講座は対面のグループレッスンです。
なので、他の方が使っている便利グッズを教えてもらえたり(ここで購入できるよ、ということまでたいてい教えてもらえます)、こうすると楽だよというアイデアを教えてもらえたり。
「探したけど、うちのあたりには売ってなかった」という方がいれば、代わりに購入してきてくれたり。
本当にみなさん、とてもいい方ばかりで、お一人づつばらばらに参加し始めたとは思えないぐらいなんです。

技術を身につけることももちろんですが、同じ気持ちを持った方々と交流できて、技術以外のことを知れることも、レッスンに参加する大きなメリットですね。
トリリアムメソッド (R)アカデミーのレッスンにご参加希望の方はまずは体験レッスンへいらしてくださいね。