トリリアム交流会開催しました

ここのところ、新幹線に乗る機会がありました。

旅行っぽい人たちがすごく増えましたね。

こういう人たちが増えると、なんだか新幹線の中も楽しそうな明るい感じになって、自分自身もウキウキしちゃいます。

かんたん シンプルな編み方で、かわいい紙バンド作品ができる♪ 村上秀美です。

名古屋と大阪でトリリアムメンバーさんの交流会を開催しました。

トリリアムメンバーさんというのは、トリリアムメソッド (R)認定講師さんとアカデミー受講生さんです。

以前は、遠足や忘年会、新年会などメンバーさん同士で会う機会がありました。

でも、それもできなくなって3年。

とりあえず、少人数で近場で集まれる人だけで集まってみました。

まずは名古屋開催。

今までオンラインでしか会ったことがなかったけど、初めて実際にお会いできた!という方達もいました。

「全然初めて感ないよね〜」って。

そりゃそうですよね。

わたしも「実際に会うの初めてなんです」って聞いて驚いたぐらい、オンラインでよく会って話をしてるから^^

名古屋会場は、手も動かしますがおしゃべりがメイン(笑)

「推し活」の話で盛り上がったり、「強欲なお姉さま」のことで盛り上がったり・・・

「トリリアムのメンバーさんは、誰一人、強欲なお姉さまにはなれないよね〜」と言う結論になって、みんな大笑いで納得^^

とても楽しい時間でした♡ ありがとうございました!

そして大阪開催では、ありがたいことに村上に会いたいと言う方々が集まってくださいました。

大阪教室は、シニア認定講師の中谷さんにお任せしているので、大阪教室のメンバーさんとお会いできるのは、修了試験の時になります。

それでは、ちょっとドキドキしちゃいますよね。

そんなこともあって、いい機会だなと思って行ってきました。

大阪の交流会では

「いつも編んでるのが、きつい気がする」という方がいらしたので

その方が編んだものと、わたしが編んだものを実際に比べていただきました。

そうするとわたしが編んだものの方が、5mmぐらいゆるかったんです。

そうなってしまう原因は、角の編み方でした。

中谷さんからアドバイスをもらって編みなおしてみると

「村上先生と同じ長さになったー!」

わあ〜!よかった〜^^

クラフトバンド講師養成講座交流会

4つの角、それぞれほんの1mmのことなんですけどね。

約1mm×4カ所で全体としては、5mmぐらいの差になってきます。

やっぱり自分で疑問に感じることは、教えてもらって実際にやってみると、理解が深まり、ぐっと上達しますね。

レッスンで様々な技術をお伝えしてはいますが、ご自身が自分のことと捉えて受け止められるかどうかが、身につき方に関わっています。

今回、わたしと比べてみて、違いがはっきりしたところで、その解決策を教えてもらったので、確実に身についたのではないのかな、と思います。

トリリアムメソッド (R)アカデミーでは、通常のレッスン以外にも今回のような交流会、認定講師の会や会食の機会があります。

メンバーさん達はこれらの会を通して、いろいろな方と出会ったり、レッスンでは得られないことを経験して楽しまれています。

紙バンドを楽しみながら、より心豊かに過ごしたい方は、トリリアムメソッド (R)アカデミーにいらしてくださいね。

日本紙バンドクラフト協会トリリアムメソッド(R)アカデミーは

基礎から紙バンドを学べる唯一のスクールです。

きれいに作るための基本を理論的に、ていねいに学ぶので

「ポイントの通りに作っただけで、今までと全く違う作品が生まれ、本当に鳥肌ものでした!!」

とのお声をいただいています。

トリリアムメソッド (R)アカデミーの記事

02/11/2025アドバンスコース

激変しました!【紙バンドクラフト講師養成講座 アドバンス1】

02/06/2025オンラインサロン

紙バンド作品にリボンやレースをつける方法

02/03/2025アドバンスコース

紙バンド上達の近道

01/31/2025体験レッスン

作っていて納得がいかず疑問が出てきたTさんが東京教室の体験レッスンにご参加くださいました

01/28/2025体験レッスン

先生に教えていただいた通りに編んだらきれいにできました

01/24/2025基礎コース

本では理解出来なかった事や洗濯バサミの止め方など、とても勉強になりました