縁の始末の仕方でこんなに変わります
こんにちは。一般社団法人日本紙バンドクラフト協会代表理事 村上秀美です。
かわいい紙バンド作品を“かんたん♪ シンプル”な編み方で作る方法をお伝えしています。
紙バンドでかごやバッグを編んでいて、本体部分(側面)が編めると結構達成感がありませんか?
わたしは、側面が編めると完成した気分になって、放置することが多いです(笑)
わたしのように放置しないにしても、縁始末はなんとなく気が抜けちゃうという方もいらっしゃるかもしれません。
でも実は、縁始末、大切なんですよ。
この写真を見てください。

上の写真が、縁始末をする前、下の写真が縁始末をした後です。
外側にふくれて、なみなみしていた縁が、ピシッと真っ直ぐになりましたよね。
縁始末をする時に
- どこに気をつけて
- どんなふうにすれば良いのか
がわかると、こんなふうになみなみしていた縁がまっすぐになるんです。
たかが縁の始末の仕方と思いがちですが、縁始末だけで、全く印象が変わってしまいます。
だから縁始末って、意外に大切なんです。
このまっすぐになる縁始末の方法は、トリリアムメソッド(R)アカデミー初級で学べますよ。
まっすぐな縁が作れるようになりたい方は、まずは体験レッスンにいらしてくださいね。
日本紙バンドクラフト協会トリリアムメソッド(R)アカデミーは
基礎から紙バンドを学べる唯一のスクールです。
きれいに作るための基本を理論的に、ていねいに学ぶので
「ポイントの通りに作っただけで、今までと全く違う作品が生まれ、本当に鳥肌ものでした!!」
とのお声をいただいています。
こちらの記事もおすすめです
先生に教えていただいた通りに編んだらきれいにできました
01/28/2025
本では理解出来なかった事や洗濯バサミの止め方など、とても勉強になりました
01/24/2025
いろいろなタイプの方への先生の接し方などを見ているだけですごく勉強になります
12/25/2024
ただ慣れるだけではないんだな ちゃんとコツがあったんだな
12/18/2024
原因を知りたくても、本にその答えはなく、もやもやとした気持ちでした
12/04/2024