いろいろなタイプの方への先生の接し方などを見ているだけですごく勉強になります
こんにちは。一般社団法人日本紙バンドクラフト協会代表理事 村上秀美です。
かわいい紙バンド作品を“かんたん♪ シンプル”な編み方で作る方法をお伝えしています。
トリリアムメソッド(R)アカデミー(紙バンドクラフト講師養成講座) 中級受講中のTさんからご感想をいただきました。
中級になって感じることはありますか?
初級にはなかった「花の四つ編み」「うろこ編み」など、かごにつけるだけでかなり雰囲気が変わる編み方をマスターして、さらにかごのバリエーション(アイディア)が増えた気がします。
初級よりもポイントも増え、難しくて悩んだ部分もあったけど、自分のペースで先生に聞きながらできたので、完成した時はホッとしたし、毎回すごくうれしいです。
ハートの時に「こういうふうに編まないといけない!」と頭の中でそればかり考え過ぎて、一番大切な「ハートの形」がガタガタになりました。
考えて作ることも大切だけど、1つの作業に固執せず、いろんな部分をまんべんなく気にすることができるようになりたいと感じました。
初級との違いはありますか?
上の所でも書きましたが、丸い作品も入って、難しいな、と思う時がありました。
でも初級の頃よりも中級を受講したことでかなり作れる作品のバリエーション(今後作りたいな、と思うアイディアなども)が増えたと思います。
個人的には花の四つ編みやうろこ編みがすごく楽しくて!
テレビ見ながら黙々と編んだりしてます。
村上に何かあればどうぞ。
いつも楽しいレッスンありがとうございます。
教室の雰囲気は違うけれど、いろいろなタイプの方への先生の接し方などを見ているだけですごく勉強になります。
時々、何もやる気が起きない時(テンションが落ちてモヤモヤしたり)でも、レッスンに行って、みんなであみあみしている時間はすごく楽しくて元気になれます。
先生も他の生徒さんもみんな良い人ばかりで癒される!
あまり優秀な生徒ではないですが、これからもよろしくお願いいたします。
受講生さん達、よく見てますね~。
わたしの他の生徒さんへの接し方を見て、勉強になると言ってくださる方が多いです。
でもこれって、対面レッスンでなければ、学べないことでもあるんですよね~。
実際に、自分がレッスンを受けたことがないと、どんなふうに生徒さんに接したらいいか、わからないですからね。
それを自然に学んでくださっていただけて、とてもありがたいです。
そして実は、「中級になって難しくなった」と言われる方が結構多いんです。
初級は本当に本当の、基礎的な部分を固めるイメージ。
中級から、底のバリエーションも、編み方のバリエーションも増えていきます。
でもそのぶん、しっかりと力もついていきますので、楽しんでいただけるとうれしいです。
日本紙バンドクラフト協会トリリアムメソッド(R)アカデミーは
基礎から紙バンドを学べる唯一のスクールです。
きれいに作るためのコツから教え方まで、基礎からていねいに学ぶので
自信を持って、講師活動ができます。