紙バンド クラフトバンド の基礎 一番簡単きれいにできる底の作り方

紙バンドクラフトバンド でかごやバッグを作る時、多くの場合底から作り始めます。

底の作り方はいろいろな方法がありますが、どなたでも簡単にきれいに作れる手順をお伝えします。

二度手間になったり、並べたバンドが動いて貼りにくかったり、隙間があいてしまったりなどということなく、初心者さんにもオススメしたい作り方です。

底を作る紙バンドは4種類

ほとんどの場合、底は4つの種類の紙バンドで作ります。

4つの種類というのは

  • 横ひも(長いもの)(このひもは立ち上げた時に、縦ひもと呼び方が変わります)
  • 横ひも(短いもの)
  • 縦ひも
  • 始末ひも

です。

書籍や作る人によってひもの名前のつけ方が変わりますが、種類としてはほとんどの場合、この4種類です。

底の作り方の手順1(横ひもを貼る)

それでは底の作り方を、写真でお伝えしていきます。

底を作るときは、下の写真のような方眼マットを使うと、きれいに作ることができます。

100均でも販売していますし、当協会のスターターキットにも入っています。

まず、横ひも1本の中心に印をつけます。

印をつけたら、始末ひもを縦に置き、横ひも(短いもの)を始末ひもの先端に水平(横)方向にボンドで貼ります。

クラフトバンド底の編み方

この時、角が直角になっているかどうかを確認します。

短い横ひもを貼った後

  • 角が直角になっていること
  • 横ひもが水平になっていること
  • 始末ひもが垂直になっていること

を確認して、始末ひもを方眼マットにマスキングテープなどでとめます。

次に、横ひも(長いもの)を1本用意し、その中央に印をつけます。

印がついたら、先ほど貼った短い横ひもの下側に中央の印同士を合わせて、ボンドで貼ります。

クラフトバンド底の作り方

この後は、短い横ひも→長い横ひも→短い横ひも・・・と交互に貼っていきます。

この時、始末ひもがまっすぐになっていないと底の形がきれいな長方形にならず、歪んだ底になってしまいます。

必ず、マスキングテープなどで、まっすぐになるようにとめておきましょう。

全て貼れるとこのようになります。

クラフトバンド四角い底作り方

今回は、短い横ひもの本数が長い横ひもの本数より、多い場合を説明しています。

長い横ひもの本数の方が多い場合は、長い横ひも→短い横ひも→長い横ひも・・・・の順に繰り返していきます。

下の写真のようになります。

クラフトバンド 四角い底きれいに編むコツ

底の作り方の手順2(縦ひもを編みこむ)

次に、縦ひもを2本用意し、それぞれの中央に印をつけます。

印がついたら、横ひもを貼った底に中央を合わせて、縦方向に貼ります。

クラフトバンド追いかけ編み底の編み方

縦ひもの端は底の端に合わせます。

両端に縦ひもが貼れたら、残っている縦ひものうち2本を出し、2本を1本にして持ちます。

1本に重ねたら、短い横ひもの下側に入れ、長い横ひもの上を通って、また短い横ひもの下を通るという順番で編み込んでいきます。

全て通すとこのようになります。

2本重なっている縦ひもを左右に分けます。

残っている縦ひものうち、2本を1本になるように重ねて持ち、今度は、一度目と逆になるように、短い横ひもの上から次の長い縦ひもの下を通していきます。

先ほどと同様に全部通ったら、左右に分けます。

これを繰り返して、縦ひもを規定の本数全て通します。

ただし、最後は1本で通します。

最後の縦ひも1本を通したら、縦ひもの間隔が等間隔になるように整えます。

また、長さも、両端の縦ひも(1番最初に底に貼った縦ひも)に合わせるように調節しましょう。

これで底が完成しました。

この後、裏返して長い横ひもと縦ひもを立ち上げて、側面を編んでいきます。

底の作り方は動画でもお伝えしています。

きれいに作るコツの記事

編み直す前には、ぜひこれを!きれいに編みなおす方法New!!
角のたてひものバンドが内側に入ってしまう原因
エコクラフトバンドかごバッグ
エコクラフトバンドのかご すき間があかない編み方のコツ
六つ目編みのかご
縁かがりの始末は、ここを心がけて
クラフトバンド 講師養成講座花結びかご
利き手で違う!花結びの編み方を2種類公開しています
クラフトバンド追いかけ編みで編んだカゴ
クラフトバンド 追いかけ編みの終わり方のコツ