「あれ?何メートルだっけ?」を解消!他では教えてくれない紙バンドカットのコツもお伝えします

こんにちは。一般社団法人日本紙バンドクラフト協会代表理事 村上秀美です。

かわいい紙バンド作品を“かんたん♪ シンプル”な編み方で作る方法をお伝えしています。

紙バンドでバッグを作ろうと思ってカットしている時に

「あれ?今何メートルだっけ?」

となってしまい、最初から計り直すなんてことありませんか?

これって、けっこう手間ですよね。

トリリアムメソッド(R)アカデミーでは、カットの仕方からお伝えしています。

もちろん、ご自身のやり方がやりやすい方はその方法でやっていただけば大丈夫です。

でも、無駄のでないカットの仕方や、「何メートルだっけ?」とならない、ちょっとした測り方のコツを知っていると、紙バンドをカットする時のちょっとしたストレスが減ります。

名古屋教室で、トリリアムメソッド(R)アカデミー初級をスタートしたIさん。

紙バンド経験者さんで、いろいろ作っていらっしゃる方です。

それでも、「あれ???」と言いながら測り直していたので、自分がどれだけ測ったのかわからなくならないちょっとしたポイントをお伝えしました。

その後は、順調にカットをして作り始められました。

こんなふうに、紙バンドをカットするところから、知っているのと知らないのとでは差が出るポイントがあります。

そしてそこまできちんとお伝えできるのは、トリリアムメソッド(R)アカデミーが紙バンドを基礎から丁寧に学ぶスクールだから。

様々な地域でやっている教室では、教えてもらえないコツやポイントまで学べます。

習っているけど、なかなか上達しない

独学だから、上手にならない

こんな方は、トリリアムメソッド(R)アカデミーを一度体験してみてくださいね。

日本紙バンドクラフト協会トリリアムメソッド(R)アカデミーは

基礎から紙バンドを学べる唯一のスクールです。

きれいに作るための基本を理論的に、ていねいに学ぶので

「ポイントの通りに作っただけで、今までと全く違う作品が生まれ、本当に鳥肌ものでした!!」

とのお声をいただいています。

こちらの記事もおすすめです
クラフトバンドふたつきかご
ただ慣れるだけではないんだな ちゃんとコツがあったんだな
四角い角もきれいにできる!習うことで広がるクラフトバンドの世界
縁の始末の仕方でこんなに変わります
そうだったんだぁ~ いつもなんでかな?って思ってました
どうしてここからなんですか?
覚えるのではなく、理解すること