お伝えしているのは技術だから、真似されても大丈夫なんです

こんにちは。一般社団法人日本紙バンドクラフト協会代表理事 村上秀美です。

かわいい紙バンド作品を“かんたん♪ シンプル”な編み方で作る方法をお伝えしています。

六つ目華編みをたくさん作っていた時に、もっとお花感を出したいな、と思っていました。

なので、少し前から差し方を試行錯誤していました。

これがいいかも!、と決めたのが夏の初め。

その後、色で悩み、縁始末で休憩して、先日やっと完成してお披露目しました。

スタンダードな六つ目華編みよりお花がはっきり出ていると思いませんか?

もちろん、色選びにもよりますが、六つ目華編みとほぼ同じさし方で、このような模様ができます。

この編み方は、わたしは自分で試行錯誤しましたが、特別な大発見、という編み方(さし方)ではありません。

もしかしたら、わたしが思いつくぐらいなので、他にもやっている方がいらしゃるかもしれないです。

なので、「レッスンなどでお金を払った人だけしか作ってはいけない」など、規制を作ったり、「わたしのオリジナルだから真似しないで」などと言うつもりも全くありません。

編み目を見て、作れる方はどんどん作っていただきたいと思っています。

というのも、わたしがみなさんにお伝えしているのは、作品のデザインではなく、技術だから。

  • どうやったら簡単に、しかもきれいにできるか
  • その手順でやる理由はどうしてか
  • なぜ、そうするのがいいのか

など、編む過程の、完成作品ではわからない部分をお伝えしています。

例えば、当協会の体験レッスンで作っていただくこのかご。

クラフトバンド体験レッスン
受講生さん作品

作る時に10以上のポイントがあります。

そのポイントがわからずに、デザインだけ真似してもあまり意味がないというのか

真似されても、わたしは困らないんですね。

それは、【お伝えしているのは技術であって、デザインではないから】なんです。

完成作品を見て、編み目を拡大してみて、編める方は真似して編んでいただいても、わたしの大切な技術の部分はわからないんです。

紙バンド手芸が始まって、20年以上が経ちました。

今までは、新しい編み方、変わったデザインに価値があったのかもしれません。

でも結局は、それらも昔からある竹や藤など植物で作ったものや、リボンやPPバンドなど他の素材で作ったものからのアレンジがほとんど。

ちょっと器用な人や、頭のいい人は見ればできちゃうんです。

そうなると編む手順やデザインの価値は、今後下がっていくことになるんじゃないのかな、とわたしは思っています。

クラフトバンド名古屋教室

完成作品ではわからない、大切な技術の部分。

それを身につけることは、一生モノの自分の資産になります。

目新しさやデザインのみに頼るのではなく、本質的な技術を身につけることが大切だとわたしは考えています。

そしてその身につけた技術は、誰にも奪われることのない自分自身の資産です。

みなさんが楽しみながら、技術を積み重ねていけるよう、これからもお手伝いできたらうれしいです。

こちらの記事もおすすめです
生徒さんは何を望んでる?New!!
応援しているからNew!!
華編みは、〇〇先生しかしちゃいけないと思ってました ゴッドアイの丸かごは、資格を取らないと作ってはいけないと思っていました
紙バンドを多くの方に楽しんでいただくために
気持ちのいい方に体験レッスンにきていただきました
早く編みたいですか?