紙バンド(クラフトバンド )をきれいに作りたい方がやりがちな勘違い その1
わたしのところに紙バンド(クラフトバンド )を習いに来てくださる方は、対面レッスンでも通信講座でも、「きれいに作りたい」という意識が高い方が多いです。
でもきれいに作りたいという思いが強すぎて、勘違いしてしまっている方も多いです。
今日はそのうちの1つをお伝えします。
1段目が緩くなっちゃうんです。すき間ができるんです。
こう言われる方はすごく多いです。
ここのすき間のことですね。

紙バンドクラフトで作っているのは“かご”なので、すき間があって当たり前なんです。
もちろん、なくせるすき間はなくした方がきれいなんですが、底と側面の間には、すき間ができて当然なんです。
それはどういうことかというと・・・
かごというのは、編んで作るものです。
編むというのは、互い違いに組み合わせていくこと。
柔らかいもので、互い違いで組んでいけば、すき間は少なくなりますが、よくある竹や藤などのような硬いもので編む場合、そのものの厚みが影響してきます。
つまり、編んで作る以上、厚みの影響を0にすることは物理的に無理な話なのです。
この説明をすると、初心者の方は、「そうなんですね~、あいてていいんですね。」って納得してくれて、きれいに編めるんですが、「きれいに編みたい」と思ってる人ほど、納得できないのかな?、強めに編んでしまって結局はきれいに仕上がらないという結果になります。
すき間が気になるようでしたら、編まずに作ってくださいね(笑)

この写真、なんだか、縦ひもがぐしゃってしちゃって、バンドも作品もかわいそうな感じがしませんか?
これね、“底にすき間ができてはいけない”と、勘違いしている方がよくやることです。
勘違いしているみなさん、その編み方ですき間はなくなりましたか?
なくなりませんよね? あいてますよね?
それはどうしてでしょうか?
こうなってしまうのは、底の周囲の長さより編みひもの長さが短いから。
つまり、輪が小さすぎて最下段のバンドが下まできっちりさがらないんです。

きつすぎる方はすごく多いです。
トリリアムメソッド®アカデミーのレッスンでも「すき間があく」とおっしゃる受講生さんに、「ゆるく編んでみたら」とアドバイスしたら、「いつもより緩く編んでるのに、すき間がなくなった!」と驚かれました。
“いつもすき間があく”“すき間が気になる”という方は、一度緩めに編んでみてはいかがでしょうか?
日本紙バンドクラフト協会トリリアムメソッド(R)アカデミーでは
きれいに作るためのちょっとしたコツから教え方まで、基礎からていねいに学び
自分で考える力を育てます。
“紙バンド(クラフトバンド )をきれいに作りたい方がやりがちな勘違い その1”へ1件のコメント
この投稿はコメントできません。