紙バンドクラフトバンド講師になるために、編み方をたくさん覚えるだけではなく、より大切なこと

紙バンドの講師(先生)になって、お教室を始めるために重要なことはなんでしょうか?

エコクラフトバンドの編み方をたくさん知っていること、難しい編み方を知っていることでしょうか?

エコクラフトバンド紙バンドの編み方のルーツは?

紙バンドの編み方は、ほとんどが昔からある植物(竹や籐など)を使って編む編み方からきています。

昔の人が生活の中から考え出したもので、その数は、かなりたくさん。

その全ての編み方をマスターしようと思ったら、すごくたくさんのことを覚えなくてはいけません。

編み方の数だけを競おうとすると、結局ほとんど使わない編み方まで覚えなくてはならず、疲れてしまいます。

実際によく使う紙バンド(クラフトバンド)の編み方は、30ぐらいです。

30でも、全て覚えておくのはとても大変です。

トリリアムメソッド(R)アカデミー(講師養成講座)は、編み方を学ぶだけではありません

トリリアムメソッド(R)アカデミー上級で学ぶ、縁かがりの方法があります。

“4つ進んだところから出て、3つ戻る” というような何かの歌のような編み方。

しかも、単純に4ついって3つ戻るだけではなく、途中で、このひもの下を通して、次はここを通って・・・と、けっこう複雑な編み方です。

もちろん、本などにも出ている編み方なので、本を見ながら編めば、編めると思います。

でも、本の手順を見ながらやっていると、その最初から最後までを覚えなくてはいけません。

この縁かがりだけを覚えるだけならいのですが、他の編み方も覚えなければならないですよね。

だけど、そんなにたくさんのことを覚えるのは、頭がいい人じゃないと、覚えきれない。

少なくとも、記憶力の悪いわたしにはとても無理な話です。

クラフトバンド かけ編みの編み方

なので、講師養成講座では、編み方の手順はもちろんお伝えしますが、それ以外に

【どういうふうになっていれば合っているのか】

もお伝えします。

編みひも同士の関係(構造)を、理論的にわかりやすく解説するイメージでしょうか?

なので

「ここの上を通すんだったっけ?下だったっけ?」

と迷ってしまった時に、自分で考えて、バンドをどこに通せばいいのかが、わかるようになります。

この縁かがりの編み方の最難関は、最後にあります

この4ついって3つ戻る縁かがり、編み方も複雑なのですが、実は一番難しいところが最後にあります。

今までと同じ編み方ではいかないところが出てきてしまうのです。

もちろん、本にもやり方は出ています。

でも、本を見て、理解するのはかなり難しいと思います。

では、どうすればいいのでしょうか?

トリリアムメソッド(R)アカデミーでは、編み目を見て、その編み方をお伝えしています。

「ここはこういう重なりですね。でも、こっちはこうなっています。なので、ここは通す時に、下側を通してください。」

「それ以外のところは、他の部分と同じですよ。」

と、お伝えしています。

この日のレッスンでも、Mさんが

“ココだけ順番に注意して、あとは普通にここを通せばいいんですよね?”

と確認しながら、順調に最後までご自身で考えて仕上げてくださいました。

クラフトバンド かけ編みかご

こういうふうに理解しておけば、たくさんの編み方の手順を覚えなくてもすむし、毎回、本を見る必要もありません。

そして何より、自分で考える力も自然とついていきます。

編み方の手順を覚えるだけでは、クラフトバンド講師としてお教室で教えるのは難しいと思います。

そのため、トリリアムメソッド(R)アカデミーは、編み方を覚えるだけではない講座になっています。