花結びや石畳編みの編み方を理解する方法
こんにちは。一般社団法人日本紙バンドクラフト協会代表理事 村上秀美です。
かわいい紙バンド作品を“かんたん♪ シンプル”な編み方で作る方法をお伝えしています。
花結びや、石畳編みって難しい印象がありますよね。
でも、できる人はスラスラできる。

難しくてなかなか理解できない人と、スラスラできる人の違いはなんでしょうか?
それは、【構造をきちんと理解しているか、していないか】の違いだとわたしは思います。
なんとなく
- この2つの輪に通す
- ここに入れる
みたいな覚え方だと、ちょっと違ったり、時間が経ったりすると、もうわからなくなってしまいます。
- どこのひもを、どちらからどこを通って入れる
- 各ひもとひもの関係性
これがわかれば、あまり迷子になることはありません。
スラスラできる人は、これがわかっているということです。
トリリアムメソッド(R)アカデミーでは、ひもとひもの関係性を理解して編んでいってもらっています。
Youtubeでも、ひもとひもの関係性をわかりやすく説明しています。
よかったらみて見てくださいね。
■右手で押さえる方がやりやすい方はこちら
↓

■左手で押さえる方がやりやすい方はこちら
↓

日本紙バンドクラフト協会トリリアムメソッド(R)アカデミーは
基礎から紙バンドを学べる唯一のスクールです。
きれいに作るための基本を理論的に、ていねいに学ぶので
「ポイントの通りに作っただけで、今までと全く違う作品が生まれ、本当に鳥肌ものでした!!」
とのお声をいただいています。
アドバンスコースの記事
激変しました!【紙バンドクラフト講師養成講座 アドバンス1】
02/11/2025
紙バンド上達の近道
02/03/2025
鉄線編みをまっすぐ立ち上げるために
01/23/2025
網代編みを立ち上げる前に確認すること
12/10/2024
わたしって天才かも!って思っただけど・・・
11/16/2024
これをするかしないかで編みやすさが全然違う!
09/15/2023