成長し続けること
こんにちは。一般社団法人日本紙バンドクラフト協会代表理事 村上秀美です。
かわいい紙バンド作品を“かんたん♪ シンプル”な編み方で作る方法をお伝えしています。
エコクラフトバンドはもともと、昔から世界各地にある白樺や、ラタン、蔓、竹などの植物で作っていた編み方を使っているので無限に編み方があります。
トリリアムメソッド(R)アカデミーでは、よく使う編み方もお伝えしていますが、とても全ての編み方をお伝えすることはできません。
特に、アカデミーは
- きれいにに編むときに気をつけることや
- 教えるときに気をつけること
をお伝えすることに重点を置いているので、本当に必要な、基本的な編み方のみお伝えしています。
というのも、基本がしっかり身につき、編み方を理論的に理解できれば、あとは本などを見て自分で学べる力がつくからです。

トリリアムメソッド(R)アカデミーの過程をすべて修了後も、まだレッスンに通いたいという方のために、【研究科】というクラスがあります。
研究科では、わたしの100以上のオリジナルレシピから好きなものを選んで作ることもできます。
また、受講生さんご自身で学びたいことを課題として持ってきていただくこともあります。
わたしのオリジナルレシピから選ばれる方は、アカデミー講座内で作らなかったもの(編み方など)を、選ばれる方が多いです。
でも、ただ作るだけではありません。
アカデミー講座内で習った編み方だったら、習ったことがきちんと身についているか復習もできます。
また、講座内で出てこなかった内容なら、アカデミー講座と同様、できるだけ濃い内容をお伝えしています。
講座受講中の方もいるので、養成講座の復習ももちろんできます。

この日も、せっかくなら、と、元のレシピにはなかった持ち手飾りの作り方をプラスアルファでお伝えしました。
もちろん、本などには載っていない飾りの作り方です。
こうやって、講師となった後も、新しいことを学び続ける方は、やはり実力もアップしていきますね。
成長し続けることって大切です。