利き手で違う!花結びの編み方を2種類公開しています

かんたん シンプルな編み方で、かわいい紙バンド作品ができる♪ 村上秀美です。

クラフトバンドで作る花結びの編み方を、Youtubeで公開しています。

クラフトバンドで、いろいろな作品を編むときと同様、花結びも右利きの方と左利きの方で編みやすい編み方が違うので、2種類のやり方をお伝えします。

まずは、花結び1コマの編み方

右手でおさえて、左手でクラフトバンドを動かしていく花結びの編み方(1コマ)

わたしは、右利きなんですが、花結びはこの方法でやっています。

でも、右利きの方にはやりにくいと言われることが多いので、やってみてやりにくい場合は、こちら↓をお試しください。

左手でおさえて、右手でクラフトバンドを動かしていく花結びの編み方(1コマ)

花結びを編むのに大切なのは、クラフトバンドの位置関係

上の2つの動画では、1コマを編みながらクラフトバンドの位置関係を説明しています。

この、位置関係を間違えると編めなかったり、少し違う形になったりします。

「あれ?おかしい。」

と、なってしまった場合の多くは

  • 上を通すべきところが下だった
  • 左から通すべきところが右だった

のようなちょっとした位置関係の違いです。

かごやバッグを作る時には、花結びを連続して作っていきます。

連続して花結びを作っていく時にも、この位置関係がとても重要になりますので、まずは花結び1コマを確実に編めるように、位置関係を理解しましょう。

花結びの編み方のポイントは?

とてもざっくりとした説明ですが、ポイントとなるところは、3つです。

1:花結びはシンプルに順番どおり

最初に輪をかけていく時は、1→2→3 と 右→左(もしくは左→右)に、順番どおりです。

順番通りにいかないと、1→3→2 のように、右にいったり左にいったりしてしまいます。

そうなっている時は違っています。

輪の中に、バンドを通していく時も、順番どおり 3→2→1 と、戻ります。

2:花結びでバンドを通していく時は、バンドをひっぱる

バンドを輪の中に通していく時は、通そうと思っているバンドを、引っ張りましょう。

そうすることで、通すべき輪が2つになり、どこを通せばいいのかがよくわかります。

3:花結びでバンドを通すところは全て同じ位置関係

バンドを輪の中に通していく時の

  • まっすぐ残っているバンド
  • 通すバンド

これらは全て同じ位置関係になっています。

はじめにもお伝えしましたが、この位置関係が違ってしまうと、うまくいかなくなってしまうので、それぞれのバンドの位置関係をしっかり理解しましょう。

1コマを編む、それぞれのバンドの位置関係がしっかり理解できた方は続けて編んでいく方法をご覧ください。

花結びを続けて編んでいく方法

花結び1コマが編めるようになったら、2コマ、3コマ・・・と続けて編んでいきましょう。

続けて編めるようになると、かごやバッグが編めるようになります。

右手でおさえて、左手でバンドを動かしていく編み方

左手でおさえて、右手でバンドを動かしていく編み方

花結び1コマは編めるけど続けて編むと、なぜか変になっちゃうという方は、1コマを編む時のバンドの位置関係が間違っています。

もう一度しっかり、最初の動画を見て確認してみてくださいね!

花結びを続けて編む時に、すでにできている1コマと近づけて編もうとするとひもを出す位置などがわかりにくく間違えやすいです。

なのでまず、他のコマと離れてもいいので位置関係がしっかりわかるところでバンドを通してみてください。

そして、締める時にすでに編んである花結びのコマに近づければ間違えにくいです^^

クラフトバンド 講師養成講座花結びかご

最後に

  • ひものかけ方と、進み方をミックスして覚えていたという方
  • 自分で作った時に、うまくいく時といかない時があったけど、位置関係がしっかりわかって編めるようになった方

など、わかりやすかった、というメッセージをたくさんいただいています。

ありがとうございます!

普通の本や動画には、どちらの手で持つとか、書いてないですからね~。

たぶんみなさん、本などを見て自分のやりやすい手でやって、いろいろなことがごちゃごちゃになってしまっているんじゃないのかな。

バンドの位置関係などを理解せず、「輪を通す」みたいな感じで手が覚えてる感覚なんだと思います。

それだと、できる時とできない時があったり、教える時にどうやって教えたらいいかわからなかったりしてしまいます。

クラフトバンド教室花結び

トリリアムメソッド (R)アカデミーでは、花結びに限らず講座全体を通して、編み方やきれいに作る方法を整理、分析しながら道筋をたてて、わかりやすくお伝えしています。

こうするときれいに編める、という編み方のコツをお伝えするのは、レッスンだから当然のこと。

アカデミーでは、その理由まで理論的にお伝えしているので、受講生さんは納得して理解を深めています。

編む手順だけでなく、「どうしてそうしたほうがいいのか」「どこを確認すればよいのか」など、紙バンドをしっかり理解して編めるようになりたい方は、トリリアムメソッド (R)アカデミーにいらしてくださいね。

体験レッスンでお待ちしています。

日本紙バンドクラフト協会トリリアムメソッド(R)アカデミーは

基礎から紙バンドを学べる唯一のスクールです。

きれいに作るためのコツから教え方まで、基礎からていねいに学ぶので

自信を持って、講師活動ができます。

きれいに作るコツの記事

編み直す前には、ぜひこれを!きれいに編みなおす方法New!!
角のたてひものバンドが内側に入ってしまう原因
エコクラフトバンドかごバッグ
エコクラフトバンドのかご すき間があかない編み方のコツ
六つ目編みのかご
縁かがりの始末は、ここを心がけて
クラフトバンド追いかけ編みで編んだカゴ
クラフトバンド 追いかけ編みの終わり方のコツ
エコクラフト追いかけ編みの編み方
クラフトバンドでかごやバッグを編んだ場合の追いかけ編みの終わり方