「目からウロコ」で、今までのモヤモヤがスッキリしました【紙バンド通信講座基礎コース】

こんにちは。一般社団法人日本紙バンドクラフト協会代表理事 村上秀美です。

かわいい紙バンド作品を“かんたん♪ シンプル”な編み方で作る方法をお伝えしています。

(一社)日本紙バンドクラフト協会では、よりきれいに満足できる作品を作りたい方へ、他では習えないコツをお伝えする「通信講座基礎コース」を開講しています。

今回は、その通信講座を受講してくださったKさんのお声を紹介しますね。

本を見ながら、写真のようにきれいにできないのは、私が不器用なんだと思っていましたが

先生のポイント説明を見て「目からウロコ」で、今までのモヤモヤがスッキリしました。

自分が一番ビックリしていますが、3個の作品全てが今まで作った物より、形もきれいで、触った感じもシッカリしています。

直接習いに行けることが一番なんでしょうが

今回「通信講座」という形でも先生に見ていただけるだけで感激で、期間内にまたチャレンジさせていただきたいと思っています。

Kさん、ありがとうございます。

Kさん添削作品

本などのお手本作品のように作れないのは、自分が不器用なんだって勘違いしてしまいますよね。

でも実際は、そうではなく

  • どこに気をつければよいのかというポイント
  • どうしてそうやった方がいいのかという理由(根拠)

を、知らないだけなんです。

それがわかって、それを意識して練習すれば、満足いく作品が作れるようになります。

Kさんもご自身で「今まで作った物より、形もきれいで、触った感じもシッカリしています。」と、感じられたようで、わたしもうれしいです。

Kさん添削作品

でも、そこまで教えてくれるお教室はなかなかないのではないか、とわたしは感じています。

それに、直接習おうと思うと、時間や距離の問題もありますよね。

  • 紙バンドの基本と、きれいに作るコツを一緒に学びたい
  • なんとなくスッキリしない気持ちで紙バンドを作っている

という方には、通信講座基礎コースがおすすめです。

こちらの記事もおすすめです
激変しました!【紙バンドクラフト講師養成講座 アドバンス1】
紙バンド作品にリボンやレースをつける方法
紙バンド上達の近道
作っていて納得がいかず疑問が出てきたTさんが東京教室の体験レッスンにご参加くださいました
先生に教えていただいた通りに編んだらきれいにできました
本では理解出来なかった事や洗濯バサミの止め方など、とても勉強になりました