四つ畳み編みのカットサイズの出し方をお伝えしました
先日、ご無沙汰している認定講師さんが「遠くに引っ越すから」と、わざわざ挨拶に来てくださいました。
お隣の県にお住まいなので、挨拶に来るのにも時間がかかるし、引っ越し前って何かと忙しい中
貴重なお時間を使ってくださり、とてもありがたいなぁと思いました。
やっぱりトリリアムメンバーさんは、素敵な人ばかりだな、と改めて感じました。
離れてしまうので寂しくなりますが、また戻ってこられるとのこと。
またお会いできるのを楽しみに待っています♡
かんたん シンプルな編み方で、かわいい紙バンド作品ができる♪ 村上秀美です。
紙バンドを楽しんでいると、本に載っているサイズではなく、自分の欲しいサイズで作品を作りたくなりますよね。
でも、そのカットサイズの出し方の情報は、なかなか見つかりません。
その部分は、作家や講師にとって大切な部分なので、教えてくれる人は少ないと思います。
わたしも、トリリアムメソッド (R)アカデミー受講生さんだけには、オリジナル作品の作り方をお伝えしています。
四つ畳み編みや花結びなどのカットサイズの出し方は比較的簡単なので、先日はレッスン中にお伝えしました。
トリリアムメソッド (R)アカデミーアドバンス2の課題の石畳みのかごを作ったUさん。
最初の一コマの編み方を覚えるのには少し時間がかかりましたが、覚えてしまったらあっという間に完成させてくれました。
そして、とても楽しかったらしく
「これでバッグを作ってみたいんだけど、必要なカットサイズってどうやって出しますか?」
と、質問されました。
追いかけ編みのバッグなどのカットサイズの出し方は、少し時間がかかるのでアカデミーのレッスンとは別に機会をもうけてお伝えしています。
でも、四つ畳み編みなどは、比較的簡単なので、その場でお伝えしました。
「わかりました!やってみます!」
と、おっしゃっていたUさん。
どんな作品ができるのか、楽しみです♡
アカデミーのレッスンでは、受講生さんのお声を大切にして、わたしがお伝えできることはなんでもお伝えしています。
そのため、今回のようにカリキュラムにないことでも、受講生さんからご質問があればお伝えします。
(他の受講生さんのレッスンに支障が出ない範囲で、ですが^^)
「ふとした疑問も解決できる環境で、もっと紙バンドを楽しみたい」と思ったら、トリリアムメソッド (R)アカデミーにいらしてくださいね。
体験レッスンでお待ちしています。