夏休みの宿題、工作、自由研究におすすめ セリア・ダイソー(100均)の紙バンドでお片付けかごを作ろう

夏休みの宿題の自由工作、自由研究に、紙バンドで作るかわいいかごの作り方を紹介します。

子供さんの夏休み自由研究や工作向けに書いたので、どなたでも簡単に作れます。

ご高齢の方のレクリエーションなどにもいいと思います。

作ったかごはお片づけにも使えますよ。

材料や道具は100均で揃えられるものや、お家にあるものばかりでOK。

楽しく作ってみてくださいね。

より詳しく、わかりやすくyoutube動画でも説明しています。

動画も参考にしてみてくださいね。

下の写真を押すと動画で見られます。

100均で夏休みの宿題:まずは紙バンドでかごを作る準備をしましょう

夏休み工作:かごを作るのに必要な道具

  • 紙バンド(ペーパーバンドという名前でセリアやダイソーで購入できます)4m×2つ
  • ハサミ
  • メジャー
  • 木工用ボンド
  • 方眼紙(方眼ノート1ページで可)
  • クリアファイル
  • ケント紙(100均で購入できます)
  • 洗濯バサミ
  • 筆記用具
  • コンパス

夏休み工作:紙バンドをカット

カットサイズのように紙バンドをメジャーで測ってカットします。

カットしたバンドは、まとめて番号をつけてわかるようにしておきます。

100均で夏休みの宿題:紙バンドのカットができたら作っていきましょう

夏休み工作 かごの作り方1:底を作ります

方眼紙に十字の線を引き、その中心から半径6cmの円を書きましょう。

書いた円をハサミで切り取ります。

切り取った円をケント紙にボンドで貼ります。

ボンドで貼った円を切り取ります。

次に、ケント紙に半径6cmの円を書き、切り取ります。

方眼紙が貼ってあるものと、貼っていないもの、2つの直径12cmの円の台紙ができます。

ケント紙だけの円の台紙に④のカットして残った紙バンドを貼っていきます。

台紙より1〜2cmはみ出るように、中心から両端へ隙間なくボンドで貼っていきます。

両端まで貼れました。

裏側から見ると、端も紙バンドが出るまで貼ってください。

同様にして、方眼紙が貼ってある台紙にも紙バンドを貼ります。

方眼紙が貼ってある台紙は裏返して、方眼紙が見えない状態で、紙バンドを貼ってください。

円の台紙2枚に紙バンドを貼れました。

台紙の円に合わせて、2枚とも紙バンドを切ります。

2枚ともカットができました。

夏休み工作 かごの作り方2:できた底に紙バンドを貼ります

方眼紙が貼ってある台紙に、①たてのバンドを貼ります。

方眼紙に書いた十字を目安に、4本貼ります。

のりしろは、1.5〜2cmぐらいです。

貼った4本のバンドの間に、等間隔になるように2本づつ残っている①のバンドを貼ります。

もう1枚の台紙を、先ほど①のバンドを貼った台紙に貼ります。

ボンドを全体につけて、しっかり押さえます。

①のバンドを台紙のところで折り曲げて立ち上げます。

真っ直ぐに立つように、しっかりと折り曲げましょう。

夏休み工作 かごの作り方3:側面を編んでいきます

②よこのバンドを、①たてのバンドの内側に洗濯バサミで止めます。

②のバンドを、たてのバンドの外側、内側と順番に通しながら1周します。

編んだところをところどころ、洗濯バサミでとめながら編みましょう。

最初の編み始めに戻ってきたら、編み始めと終わりのバンドの間にボンドをつけてとめます。

1段目をボンドで止めたら、②のバンドで2段目を編みます。

1段目の右側の縦のバンドの内側に洗濯バサミでとめて、外側内側を交互に通していきます。

1段目と2段目の編み目が逆になっていればあっています。

2段目も、編み始めに戻ってきたら編み始めと終わりをボンドでとめます。

のりしろは、1段目と同じぐらいになるようにします。

同様にして、残っている②で1段、③ふちのバンドで1段編みます。

のりしろを全部の段で同じぐらいにすると上手に仕上がります。

夏休み工作 かごの作り方4:ふちの始末をします

縦のバンドをふちのバンドの上端で折り曲げます。

ふちをガイドにすると、交互に折り曲げられます。

折り曲げた縦のバンドの先端が、下から2段目のよこのバンドの中に収まるように、カットします。

できるだけ下側でカットするといいです。

カットした縦のバンドの先端を下から2段目の横のバンドに入れ込みます。

内側も外側も全て入れ込みましょう。

縦のバンドを横のバンドに入れ込んだら、残っている③ふちのバンドを内側に貼ります。

内側の縦のバンドの最上段にボンドをつけて順番に貼っていきます。

最後は、貼り始めとののりしろが1〜1.5cmぐらいになるようにハサミでカットします。

最後を最初と重ねてボンドで貼ります。

完成です!

お疲れ様でした。

いろいろな色で作ってみてくださいね。

こちらの記事もおすすめです
Youtubeチャンネル登録者様1万名記念ライブ終了しました
100均クラフトバンドでバッグの作り方
クラフトバンドを使ったバッグの作り方