本を見なくても編めるように!“構造を理解して編む力”が身につくレッスン

こんにちは。一般社団法人日本紙バンドクラフト協会代表理事 村上秀美です。

かわいい紙バンド作品を“かんたん♪ シンプル”な編み方で作る方法をお伝えしています。

トリリアムメソッド(R)アカデミー 上級 で習うこの縁かがり。

本を見れば、編みはじめと編み終わりの部分が写真解説されています。

でも、本の手順を見ながらやっていると、毎回本を見ながらやる。

もしくは、その最初から最後までのやり方を覚えなくてはいけません。

だけど、そんなにたくさんのことを覚えるのは、記憶力の悪いわたしにはとても無理な話・・・(笑)

なので、レッスンでは

「ココとココに注意して、後は、他の部分と同じですよ。」

とお伝えしています。

この日のレッスンでも、Mさんが

「ココだけ順番に注意して、あとは普通にここを通せばいいんですよね?」

と確認しながら、最後までご自身で考えて仕上げてくださいました。

これができるのは、自分で考える力がついているから。

編み方の手順を覚えるだけではなく

  • 編み目がこういう構造になっている
  • 編み目がこうなっていればあっている

というところまでお伝えしているトリリアムメソッド(R)で学んでいるので、自分で考えて編んでいけるんです。

これは、途中で編み方を忘れてしまったり、わからなくなってしまった時にも役に立ちます。

「宿題になっていた編み方が途中でわからなくなっちゃったから、編めているところを、よく見て編んでみました。」

と、言って宿題をやってきてくれた受講生さん。

わたしがよく言ってる

「手順を覚えるんじゃなくて、どうなっているのか、構造を理解してね」

ということを、実践してくれていて、とてもうれしかったです。

本を見て手順を覚えて・・・

だと、すっごくたくさん覚えることがあって、頭がいい人じゃないと、覚えきれないですよね。

でも編み方の手順を覚えるのではなく、編み目の構造を理解できれば、自分で考える力もついてグンっと実力がアップします。

トリリアムメソッド(R)アカデミー(紙バンドクラフト講師養成講座 )は、編み方を覚えるだけではなく、紙バンドを理論的に学ぶ講座です。

基礎から理論的に学んで、技術を身につけたい方は体験レッスンにいらしてくださいね。

こちらの記事もおすすめです
仕上がりを左右する“ほんのひと工夫”New!!
苦手だった丸編みがスルスル編める!受講生が驚いたトリリアムメソッド(R)で学ぶ丸編み
問題意識を持つと、身につきやすい
楕円の底を作るときに気をつけること
ふんわりゆるく立ち上げるには?
クラフトバンドよろい編みのバッグ
追いかけ編みから3本なわ編みへの繋ぎかえ