「一人では、こんなふうには編めなかった」トリリアムメソッド(R)アカデミー中級レッスンレポ

かんたん シンプルな編み方で、かわいい紙バンド作品ができる♪ 村上秀美です。

トリリアムメソッド(R)アカデミー中級で飛ばし編みのバッグを習います。

この作品は

  • 楕円底の作り方
  • 飛ばし編み
  • 楕円底作品の側面の編み方
  • 3本縄あみ

と、学ぶことがたくさん含まれている課題です。

ただでさえ、楕円底作品の側面を真っ直ぐ編むのは難しいのに、それを飛ばし編みで編むという難易度高めの作品です。

受講生さん製作作品

前回のレッスンで底を立ち上げて、飛ばし編みの編み方や楕円底の作品をきれいに編むコツまでお伝えしたところで、レッスン終了時間になってしまったMさん。

「宿題で編んできてもいいし、編めなかったらそのまま持ってきてね。」

と、お伝えしてありました。

そして、今日のレッスンには、前回のレッスンの時と同じもの、つまり編まずにそのままの状態のものを持ってこられました。

「何度やり直しても、ツボまったり、広がったりで・・・」

底から作り直して、何度もやり直したそうです。

そうですよね。

つぼまっちゃった! と思ってゆるめに編むと、今度はひろがっちゃったりで、なかなかうまくいきませんよね。

なので、今回のレッスンでもう一度

  • 編む時に気をつけるポイント
  • 洗濯バサミの使い方

をお伝えしたり、編み直す時にやることも新たにお伝えしました。

そして、実際にわたしが編んでみて、どこをどんなふうに気をつけるかも追加で解説したりもしました。

その後、編み直してもらうと、こんな感じに編めました。

つぼまらず、まっすぐきれいに編めてますね!

「一人では、こんなふうには編めなかった」とMさん。

縦ひもをまっすぐにすることや、洗濯バサミの使い方など【一般的な、きれいに編むコツ】というのがあります。

でも、それを気をつけていても

  • “やっているつもり”になっているだけだったり
  • それ以外に、人それぞれの癖があったり

で、それをやっても全員がすぐにきれいに編めるわけではありません。

そんな時は、わたしがその方の編み方をじっくり見せていただいて、一人一人に合わせた改善点や、やり方をお伝えしています。

  • 上達のためのポイントを知ること
  • 自分のやり方ではうまくいかない理由を知ること
  • きちんとした知識のある人に教えてもらうこと

もっと成長したい時には、紙バンドに限らずこれが近道なんじゃないのかな、と思います。

自己流でやっているけど上手にならない方、習っているのにうまく作れない方

同じことを続けていたら、ずっとそのままです。

きれいに作るコツだけでなく、どうしてそうするのか?までわかると、グッと上手になりますよ^^

紙バンドを基礎から学んで、上達したい方は体験レッスンで、お待ちしてますね。

こちらの記事もおすすめです
「こんなにきれいに編めるようになった!」を実感できる3つの秘密
いろいろなタイプの方への先生の接し方などを見ているだけですごく勉強になります
本に頼らず、自分の言葉で記録!編み方を自分のものにする方法
ねじり編みってそのためにやるんですね!【紙バンドクラフト講師養成講座 中級】
こんなにきれいに編めるようになって、感動です!【紙バンドクラフト講師養成講座 中級】
クラフトバンド講師養成講座
やっぱり、村上先生のお教室のドアを叩いて間違いなかったです【紙バンドクラフト講師養成講座中級】