鉄線編み、網代編みのオリジナル作品の作り方も学べます
こんにちは。一般社団法人日本紙バンドクラフト協会代表理事 村上秀美です。
かわいい紙バンド作品を“かんたん♪ シンプル”な編み方で作る方法をお伝えしています。
いつも定員オーバー状態のトリリアムメソッド(R)アカデミー名古屋教室。
この日は、卒業された方がいらっしゃったのと、年度初めでお休みの方が多かったので、いつもの半分の数の参加者さんでした。
そのうちお二人が、少し手がかかる内容の方だったので、少ない参加者さんでよかったです。

紙バンドの先生としてレッスンをやっていくのに、一番重要なのが【オリジナル作品を作る力】
もちろん今は、オリジナル作品が作れなくても、ライセンスを取得したり、許可を取って本の作品を作ることもできます。
でもそれって、言い換えれば「その作品が作れれば、その先生じゃなくてもいい」ということ。
それは、お教室をやっていく(講師の仕事をやっていく)のに、残念なことなんです。
なので、トリリアムメソッド(R)アカデミーでは、オンラインレッスンや、セミナーでオリジナル作品の作り方もサポートしています。
今回の名古屋教室の参加者さんのように、研究科で対面で習うこともできます。

リボンの網代模様に挑戦中のNさん。
認定講師さんではありませんが、ずっとトリリアムメソッド(R)アカデミーに通ってくださっています。
網代編みならではの考えるべきポイントがいくつもあるので、お伝えしながら、一緒に修正しながらカットサイズまで出すことができました。

認定講師のMさん。
鉄線模様のトレーが作りたいということで、六角形の方眼の台紙作りから。
「正六角形ってどうやって書いたらいいんですか?」という方も、いらっしゃるのでご自身で書いていただいています。
なんでもそうですが、すでにできあがっているものを利用すれば楽にできます。
六角形の方眼などもネット上にたくさんあるので、自分が趣味で楽しむだけなら、そういうものを利用して楽をするといいです。
でも、講師として教える立場なら、基礎からきちんと理解できていることが必要。
トリリアムメソッド(R)アカデミーでは、なんでもこんなふうに基礎から学んでいるので、本当の力がつくんです。
そして、網代編みや鉄線編みのオリジナル作品の作り方まで学べるお教室は、なかなかないと思います。
基礎からきちんと学んで、しっかりとした技術を身につけたい方は、トリリアムメソッド(R)アカデミーで学んでくださいね。
日本紙バンドクラフト協会トリリアムメソッド(R)アカデミーは
基礎から紙バンドを学べる唯一のスクールです。
きれいに作るためのコツから教え方まで、基礎からていねいに学ぶので
自信を持って、講師活動ができます。
まずは体験レッスンでお待ちしています。